TRAVEL TIPS BLOG
沖縄遊び豆知識ブログ

ダイビングによる頭痛について徹底解説!

こんにちは!沖縄の体験ダイビングショップ「ラピスマリンスポーツ」です。

「もともと頭痛持ちではないのに、ダイビングの後に頭が痛くなった」そんな経験はありませんか?

実は頭痛持ちの方だけでなく、「ダイビングによる頭痛」は誰にでも起こる可能性があります。
今回は「ダイビングによる頭痛」について、詳しくご説明します。

 

ダイビングによる急な頭痛の主な原因は「呼吸」と「心身の緊張」

ダイビングによる頭痛には、いくつかの種類があります。

二酸化酸素過剰による頭痛

ダイビング中、体内に二酸化炭素が過剰に溜まることで起こる頭痛。
ダイビングによる頭痛の多くは、この過剰な二酸化炭素による頭痛です。

緊張で呼吸が速く浅くなってしまったり、空気の消費量を気にしてわざと呼吸を止める「スキップ呼吸」をしたりすることで、呼吸による二酸化炭素の排出が追いつかず、体内に二酸化酸素があふれた状態になります。

ダイビングの後半や浮上後(ダイビング終了後)に、頭全体にズキズキするような痛みを感じます。
ひどい場合は、めまいや吐き気をもよおすこともあります。

緊張型頭痛

ダイビング中に重いタンクを背負ったり同じ姿勢で泳ぎ続けたりすることで、首や頭の筋肉が緊張して起こる頭痛。
緊張や寒さで無意識に体に力が入ってしまうことで起こることもあります。

ダイビング中や浮上後に、後頭部や首が締めつけられるような痛みを感じます。多くの場合、首や肩のコリを伴います。

また、緊張型頭痛を伴うほど筋肉がこわばる場合は、何らかのストレスを感じていることが多いのも特徴です。
ダイビング中は陸での生活とは違った景色や水圧からの刺激が、気づかないうちにストレスになっていることも珍しくありません。

他に、水温が低い場所で潜ったときに起こる寒冷刺激による頭痛や、マスクストラップやフードなどの締め付けによる頭痛副鼻腔スクイーズによる頭痛(次で詳しくご説明します)などがあります。

 

ダイビングを避けた方が良い頭痛の原因は「副鼻腔炎」と「減圧症」

ダイビングによる頭痛は、ほとんどの場合ダイビング後、安静にすると自然に痛みが治まります。
半日程度で痛みが治まる場合は、治療の必要はありません。
痛みが長く続く頭痛など、中には治療を終えるまでダイビングを避けた方が良い頭痛もあります。

副鼻腔炎(ちくのう症)

副鼻腔炎は、鼻の周りの「副鼻腔(ふくびくう)」という空洞に炎症が起こる病気です。

副鼻腔は鼻と繋がっているので、通常は「耳抜き」で圧平衡(体の内側の圧力と水圧を平衡にすること)することができ、ダイビング中に痛みを感じることはありません。
しかし副鼻腔炎にかかっている場合は「耳ぬき」で圧平衡することができず、ダイビング中や浮上後に、眉間や額、頬などに痛みを感じることがあります。
この状態を「副鼻腔スクイーズ(サイナススクイーズ)」といいます。

頻繁に副鼻腔スクイーズが起こる場合は、原因となる副鼻腔炎を治療する必要があります。
症状が改善されるか治療を終えるまで、ダイビングは避けましょう。

減圧症

減圧症とは、ダイビング中に体内に溶け込んだ窒素が、浮上時に水圧が下がることで膨張して体内で気泡化してしまう症状のことです。

減圧症にかかると、頭痛や関節痛などの痛みのほか、体のしびれやだるさ、めまいなどが起こります。
ダイビング後(浮上後)にいつもと違う頭痛を感じたり、頭痛が長く続いたりするときは減圧症の疑いがあります。
また、体のしびれやだるさなど頭痛以外の症状もあるときは、減圧症の可能性が高いといえます。

深い海まで潜って重い減圧症にかかってしまうと、最悪の場合は肺の破裂を引き起こして死に至ることもあります。
気になる症状があれば、必ず医師の診察を受けましょう。

減圧症が疑われる場合は、高気圧酸素治療(再圧治療)を受ける必要があります。
症状が軽くても、のちに症状が進行することもあります。治療を終えるまでダイビングは避けましょう。

減圧症について詳しくはこちらをご覧ください。

 

ダイビングによる頭痛を軽減するためのポイント

ダイビングによる頭痛を軽減するためには、どのようなことに気をつければ良いのでしょうか?

ダイビング中はリラックスし、ゆっくりと深い呼吸を心がけて

ダイビングによる頭痛の主な原因は「浅い呼吸」と「心身の緊張」です。
浅い呼吸では二酸化炭素を十分に排出することができず、息苦しさを感じて呼吸が速く浅くなります。

ダイビング中はゆっくりと深い呼吸をし、体の力を抜くように意識しましょう。
ポイントは「息を吸う時間よりも長い時間をかけてゆっくりと吐く」こと。
これだけでダイビングによる頭痛はずいぶんと軽減されます。

ダイビングは日頃の健康管理と前日の体調管理が大切

ダイビングは一見すると激しいスポーツではありませんが、「水中に潜る」という行動は想像以上にエネルギーを使います。
日頃から適度に体を動かして、健康な体を保つよう心がけましょう。
普段から首や肩のコリに悩まされている方は、事前に入念なストレッチをして固まった筋肉をほぐしておきましょう。

また、ダイビングの前日は飲酒を控え、しっかりと睡眠を取りましょう。
アルコールには利尿作用があり、飲酒後は脱水状態になりやすいので注意が必要です。
脱水は減圧症にかかるリスクを高めます。

まとめ

ダイビングによる頭痛の多くは「二酸化炭素過剰による頭痛」。首や頭の筋肉が緊張して起こる「緊張型頭痛」もダイビングによって起こることも。

・浮上後も頭痛が続くときや、体のしびれやだるさ、めまいなど他の症状もあるときは「減圧症」の疑いがある

・副鼻腔炎にかかっている場合や減圧症の疑いがある場合は、治療を終えるまでダイビングは避けるべき

・ダイビング中は常に「息を吸う時間よりも長い時間をかけてゆっくりと吐く」深い呼吸を心がけて

 

今回は、ダイビングによる頭痛の原因や頭痛の種類、頭痛を軽減するポイントなどをご紹介しました。
頭痛持ちの方やダイビングによる頭痛に悩まされたことがある方の参考になれば嬉しいです!

facebook twitter line

関連記事