TRAVEL TIPS BLOG
沖縄遊び豆知識ブログ

沖縄の海で見られる魚たち(変わり者編)

こんにちは!ラピスマリスポーツです。

今までこのブログでは可愛い魚たちを中心に「沖縄の海で見られる生物」をご紹介してきましたが、今回は「変わり者編」!
魚ではない生き物たち「アオヒトデ 」「ナマコ 」「イバラカンザシ」を紹介します。
どれも、ラピスのお客さまが出会った生き物たちですよ♪
沖縄の澄んだ海の中にいるキラキラときれいな生き物も「実は○○の仲間だった!」とちょっぴり衝撃な出会いも。沖縄の海に住む生き物は面白いです!

ではさっそくに見ていきましょう!

 

沖縄の海に負けない綺麗な青色が神秘的!「アオヒトデ」

アオヒトデ(ヒトデ綱アカヒトデ目ホウキボシ科)
生息域:沖縄全島の海で一般的に見られます(時に九州で発見されることも)
体高20センチ前後

比較的浅瀬にいる「アオヒトデ」
ダイビング初心者でも見られる可能性は高く、ラピスマリンスポーツでも多くのお客さまがアオヒトデに出会っています!
アオヒトデの特徴は、何と言ってもスカイブルーともオーシャンブルーともいえる綺麗な青い体色。
餌はプランクトンが中心なので、捕食シーンなどの動きは大きくないものの、青くて丸い足先のヒトデは本州以北では珍しく、沖縄らしい海の生き物として喜ばれています。

アオヒトデのもう一つ特徴としてよく驚かれるのが、実際に触れると石のように硬い体。
一見柔らかそうに見えますが、とても固いんです!
アオヒトデの足は基本的に5本ですが、まれに6本のものもいます。

また、生殖方法が自分で足を切って分裂する無性生殖と、実際に放卵・放精を行うことで繁殖する有性生殖の両方を行うことができるため、一時的に4本足になったアオヒトデを見ることもあります。

 

食べてもおいしい沖縄の海の掃除屋「ナマコ」

過去には珍味としてナマコブームがにわかに起きたり、中国では今でも高級食材の一つとして有名な「ナマコ」は、沖縄をはじめ北海道などの広い海域や南国の海に多く生息しています。
「海の掃除屋」としてプランクトンや魚の死骸が分解されたものを捕食しているため、ナマコの多い海はキレイな水域を保つことができるとされています。
そして、とてものんびり屋さんで、おとなしい生き物なんですよ。

ナマコは、食材としての知名度が上がるとともに、海外では乱獲が進みその数は減りつつあるようですが、毒性のあるナマコを触って「お金持ちになろうとして返り打ち!」なんてことにもなった人が居るとか居ないとか…。

でも、恩納村のダイビングスポットでよく出会う毒性のないナマコなら素手で触っても全く問題ありません♪

この通り、おでこに乗せても大丈夫です♪(笑)
また、北半球ではあまり見なく、日本では沖縄だけで発見事例のある「エクレアナマコ(クロナマコ科 クロナマコ属)」などは一般的なナマコと比較すると可愛らしいと感じる人もいるかもしれませんね。

 

実は虫の仲間だった!沖縄の海に輝く「イバラカンザシ」

今回特に注目したいのがこの「イバラカンザシ」です。
世界中の暖海域に分布し、日本では本州中部以南に生息しています。

貝やサンゴに見えるこの綺麗な色のイバラカンザシ、実はゴカイ(釣りの時に餌にする、あの小さなミミズ状の虫です!)の仲間なのです。
この綺麗な色や見た目からは信じがたいですが、虫の仲間なんです!

イバラカンザシはイシサンゴに多く共生し、えらの役目を果たす鰓管(さいかん)という気管が茨のかんざしに見えることから「イバラカンザシ」と呼ばれています。
また、木にも見えるので英語圏の国ではクリスマスツリー・ワームと呼ばれていますよ。

様々なカラーバリエーションがあり、イバラカンザシを好んで捕食する魚などが、自分好みの色しか捕食しないという特性から種類が増えたと考えられています。

いかがでしたか?
変わり者、といってもそれぞれに魅力や個性があり、それぞれが沖縄の海の生態系には欠かせない生き物達です。
見た目や種目がちょっと衝撃的でも、可愛がってあげましょう!

沖縄の海にはまだまだ様々な生き物が生息しています。
ぜひ沖縄まで会いに来てくださいね~!

 

facebook twitter line

関連記事