TRAVEL TIPS BLOG
沖縄遊び豆知識ブログ

沖縄に住む魚「フウライチョウチョウウオ・ロクセンスズメダイ・ハゲブダイ」をご紹介!

こんにちは!沖縄の体験ダイビングショップ「ラピスマリンスポーツ」です!

色鮮やかな魚たちに出会える沖縄の海。
こちらのカテゴリ「体験ダイビングガイド」では、青の洞窟などの沖縄の海で見られるお魚たちもご紹介しています♬

ラピスマリンスポーツが提供する体験ダイビングコース「お魚の楽園コース」はとても人気が高く、カップルやご家族など、様々な観光客の方々がたくさんの魚に出会うことができています。
今回は、「フウライチョウチョウウオ」、「ロクセンスズメダイ」、「ハゲブダイ」の3種類の魚たち。

是非チェックしてくださいね!

 

観賞魚としても人気!
小顔でつぶらな目が可愛い「フウライチョウチョウウオ」

フウライチョチョウウオ-01

フウライチョウチョウウオ (スズキ目 チョウチョウウオ科)
沖縄名 アンラガーサー
生息場所 岩礁や珊瑚礁域に住む
体が大きいわりに小さな顔、ちょこんと丸くつぶらな目が可愛い「フウライチョウチョウウオ」。非常に広い範囲を泳ぎまわるため、名前の由来は「風来坊」から来ています。

白い体に交差する黒線の模様、そして、目を通る太い黒帯と背びれから尾にかけて黄色い色が特徴的。
体長は20cmほどまで大きくなります。

体の模様はトゲチョウチョウウオにも似ていますが、背びれの筋が糸状に伸びてないことと、黒い斑点がないことでフウライチョウチョウウオだと分かります。

雑食で、藻類、サンゴのポリプ、甲殻類などを食べます。
他種と混泳していることが多く飼育も比較的難しくないので、観賞魚としても人気があるんですよ。

成魚になると、食用にされることもあります。

 

食用としても親しまれている
6本の黒い横帯が特徴的な「ロクセンスズメダイ」

ロクセンスズメダイ-01
ロクセンススメダイ(スズキ目 ベラ亜目 スズメダイ科 ソラスズメダイ亜科 オヤビッチャ属)
沖縄名 アヤビカー(沖縄県糸満、久米島仲里村字真泊)アヤタビキ(沖縄県国頭村字浜)タナユー(沖縄県平良市久松)
生息場所 サンゴ礁とその外縁、潮通しのよい浅場に生息する
食用としても親しまれ、漁業市場によく置かれている「ロクセンスズメダイ」
ダイビングをしている時にもよく姿を見せてくれます。
体側に6本の黒い横帯があり、そのうちの1本は、眼を通っています。
体長は17cmほどに成長します。

オヤビッチャにも似ていますが、背中が黄色くないことと、尾びれが黒色帯があることでロクセンスズメダイだと分かります。
沖縄では釣りをしていると比較的よく釣れる魚で、から揚げや煮つけ、お吸い物にしても美味しいと評判ですよ。

雑食で、何でも食べます。数十匹の群れ泳いでいることが多く、幼魚は(間違ってなのか)オヤビッチャの群れにちゃっかり紛れ込んでいることもあるんですよ!

 

オスとメスとでは見た目が別の魚!食用でも重宝「ハゲブダイ」

ハゲブダイ-01
ハゲブダイ(スズキ目 ベラ亜目 ブダイ科 ブダイ亜科 アオブダイ属)
沖縄名 アカルー・プッパガナー(雄)、アカグチャー・アカナー(雌)
生息場所 駿河湾以南 インド・太平洋域。珊瑚礁や岩礁域に生息する
オスとメスでは同じ魚とは思えないほど体の色が全く違い「ハゲブダイ」
オスは鮮やかな青緑色の体をしていますが、メスは灰褐色・茶褐色をしています。

オス・メス関係なくハゲブダイは色彩変異が見られますが、オスの鮮やかな青色は、海の中でもひと際綺麗に輝いています。
ちなみに体の斑紋の色彩の部分が禿げているように見えることから「ハゲブダイ」と名付けられたと言われているんですよ。

体長は30cmほどまで成長します。オスに関しては15cmほどで性転換するものもいます。
成魚になると、夜眠る時に粘液で透明な繭を作り、その中で眠っています。
沖縄では、重要な食用魚として親しまれているんですよ。

以下の記事もぜひどうぞ!
沖縄の海で見られる魚たち「ツバメウオ」「ツノダシ」「ニジハギ」

 

 

facebook x line

関連記事