- トップページ
- 沖縄遊び豆知識ブログ
- 沖縄のこと
- 沖縄の海にいる魚「ツバメウオ・ツノダシ・ニジハギ」をご紹介
TRAVEL TIPS BLOG
沖縄遊び豆知識ブログ
沖縄の海にいる魚「ツバメウオ・ツノダシ・ニジハギ」をご紹介
こんにちは!沖縄体験ダイビングショップ「ラピスマリンスポーツ」です。
沖縄の青の洞窟にいる鮮やかな魚たちがいるお魚の楽園、沖縄の海。
ラピスマリンスポーツの体験ダイビングコース「お魚の楽園コース」も観光客の方々に人気があるように、沖縄ではたくさんの魚に出会うことができますよ!
今回は、青の洞窟などの沖縄の海でよく見られるお魚「ツバメウオ」、「ツノダシ」、「ニジハギ」の3種類の魚たちをご紹介!
沖縄でダイビングをしに行く予定のある方は、知っておくと沖縄の海をもっと楽しめますよ!
餌付けにピッタリ!人に慣れやすい「ツバメウオ」
ツバメウオ (スズキ目ニザダイ亜目マンジュウダイ)
沖縄名:アンラガーサー(沖縄県糸満)ナンバンカーサー(沖縄県国頭村字浜)
生息場所:日本では、北海道釧路から琉球列島沿岸の中層に分布する
洋梨形で側扁している体が特徴的な「ツバメウオ」。
体側には黒い横帯が2~3本ありますが、成魚になると横帯の色が薄くなっていきます。
全長は30~40cmほど。大きいものでは100cmくらいのものもいます。
群れで沿岸の中層に住み、幼魚期は、水面の近くで体を横にしてひらひらと浮き、浮遊物に擬態していると考えられています。
人に慣れやすく、餌付けを簡単に行うことができるため、スキューバダイビングやシュノーケリングの際には近寄ってきてくれやすい魚ですよ。
食用にする際は、お刺身、塩焼き、ムニエルなどの調理で食べることがあります。
時々臭い個体があるので、食用に使う時は確認しましょう。
ディズニー映画『ファインディング・ニモ』に登場した「ツノダシ」
ツノダシ(本種のみでツノダシ科ツノダシ属を形成する)
沖縄名:ハタムチ
生息場所:熱帯の海のサンゴ礁や岩礁に生息する。 幼魚は海流に乗って移動するので、本州沿岸でも確認されることがある
ディズニー映画『ファインディング・ニモ』に出てくる「ギル」というキャラクターのモデルになった「ツノダシ」。
体色は、前半が白色、後半には黄色に変わっていて、黒い横帯があります。
そして、何よりも糸状に伸びている第3棘(きょく)の背鰭が特徴的。
成魚になると体長が25cm程度になります。
主に昼間に活動し、夜にはあまり活動していません。
単独または群れをなして遊泳しますが、大きな群れを作って遊泳している時は産卵に関する行動をしていると考えらています。
雑食性で、細長い口吻を使って岩やサンゴの割れ目などから、海綿やサンゴ藻、小エビなどを食べていますよ。
観賞魚に人気!鮮やかな体色が特徴的「ニジハギ」
ニジハギ(虹剥)(スズキ目ニザダイ科クロダイ属)
沖縄名:ジングスクー
生息場所:珊瑚礁域や岩礁域に生息する普通種。幼魚は潮だまりにも出現し、黒潮にのって本州中部から九州までの太平洋側にも出現する
ニジハギは虹色の魚、というわけではありませんが、黄色と青の綺麗な縞模様が特徴的で、一見して他の魚と区別が付きやすいです。
海水魚ショップでは5~15cmほどのニジハギが多く見られますが、成魚では全長30cmほどになります。
基本的には草食性ですが、貝類も食べているので、雑食傾向にあります。
食用としては、まずくもおいしくもない…といったところ。無理に食卓に並ぶ魚ではないかもしれません。
鮮やかな体色で観賞魚としては人気がありますが、人口餌に慣れにくく、痩せやすい魚です。
飼育をする際は、まず単独飼育から始め、餌付けにしっかり慣れさせることが大切です。
また、ニジハギ同士の相性が良くないので、単独飼育もしくは他種の魚との混泳が良いでしょう。
いかがでしたでしょうか?
沖縄で出会える魚は色とりどり。変わった形をした魚や鮮やかな色の魚もたくさん見られます。
今後も青の洞窟で出会える色々な魚をご紹介していきますので、どうぞお楽しみに!
他の魚については以下の記事をどうぞ!